BioClub

  • events
  • news
  • report
en
ja
#
  • en
  • ja
  • events
  • news
  • report
  • about

events

2023.05.30 (火) 19:00 –

Naveen Kumar - センシングとストリーミング: セルラーネットワークを利用したDIYインキュベーターのリアルタイム・モニタリング

#WeeklyMeeting

In scientific labs, incubators are crucial for experiments involving microorganisms like cell cultures, bacteria, and fungi. However, it can be a difficult and time-consuming task to monitor and regulate the incubator's conditions, such as temperature, humidity, CO2 level, and pH. In this presentation, we introduce a project that aims to simplify this process by utilizing environmental sensors, cellular networks, and cloud data storage.

科学実験室では、細胞培養や細菌、真菌などの微生物を使った実験にインキュベーターが欠かせません。しかし、温度、湿度、CO2濃度、pHなど、インキュベーターの状態を監視・調整することは、困難で時間のかかる作業である場合があります。本発表では、環境センサー、セルラーネットワーク、クラウドデータストレージを活用することで、このプロセスを簡素化することを目的としたプロジェクトを紹介する。

Next Weekly Event

インタラクションデザインと非人間的行動

Date

2023.05.27 (土)

Place

BioClub Tokyo, 10F

Time

18:00

Fee

無料

In this talk, Prof. Harpreet Sareen will discuss Interaction Design (IxD) from a vantage point of plants and animal behaviors; and creating projects with such species in various contexts. Understanding these processes may help inform our practice to design solely for non-humans and/or human/non-human relationships.

本講演では、Harpreet Sareen教授が、植物や動物の行動から見たインタラクションデザイン(IxD)について、また、様々な文脈でこれらの種を用いたプロジェクトを作成することについて説明します。このようなプロセスを理解することは、人間以外や人間と非人間との関係のみを対象としたデザインの実践に役立つと思われます。


  • events

    2023.06.24 (土) 13:00 –

    手前味噌作り2023

    #ワークショップ
    手前味噌作り2023

    健康な生活を送るためには、①手前味噌を作る→②自分の常在菌で発酵した味噌で作った味噌汁を毎日飲む→③常在菌の生態系が整い、健康になる→①手前味噌を作る…のサイクルを回していくことが大事かと思います。また、みんな集まって手前味噌を作ることによって、多様な菌が入ったよりパワフルな手前味噌ができると期待されます。今年もみんなで美味しい手前味噌を作りましょう。

    In order to lead a healthy life, I think it is important to keep repeating the cycle of (1) making temmae miso, (2) drinking miso soup made from miso fermented with your own indigenous bacteria every day, (3) becoming healthy as the ecosystem of indigenous bacteria improves, and (1) making temmae miso... Also, by gathering together to make tete-miso, we can expect to produce more powerful tete-miso that contains a variety of bacteria. Let's make delicious tamae-miso together again this year.

  • events

    2023.05.19 (金) 19:00 –

    Misomics: 市民科学による味噌の中の細菌のゲノム解析

    #PROJECT
    Misomics: 市民科学による味噌の中の細菌のゲノム解析

    味噌は、麹菌の力を使って大豆を発酵させて作られる、日本の伝統的な調味料です。日本の多くの発酵食品の中で、味噌は特に日本の生活と文化と密接な関係があります。
    最近、ゲノム解析が微生物の生態系を理解するために広く使用されています。この10年間にゲノム解析のコストが爆発的に低下したため、ゲノム解析は、顕微鏡のような市民科学者にとっても馴染みのあるツールになっています。そこで、私たちはゲノム解析を利用して、味噌の微生物の生態系を研究しプロジェクトを立ち上げました。そのプロジェクトはMISOとgenoMICSを組み合わせMISOMICSと名付けられています。
    この講演では、味噌の科学についての紹介及びMISOMICSの目的や進捗状況、将来の可能性や展望について議論します。


    Miso is a traditional Japanese seasoning paste produced by fermenting soybeans using the power of koji mold. Among many Japanese fermented foods, miso especially has tight connections to Japanese lives and cultures.
    Recently genomic analysis is popularly employed to understand ecosystems of microbes. As the costs of genome analysis have explosively decreased in this decade, genome analysis is becoming a tool familiar with citizen scientists, like a microscope.
    Utilizing the genome analysis, we start to study microbe ecosystems  in miso. Our project has been named MISOMICS, which comes from the words, MISO and genoMICS. 
    In this talk, we will discuss the purpose and progress of the project, as well as its future potential and prospects.

  • events

    2023.05.02 (火) 19:00 –

    Georg Tremmel - Beyond Biopresence

    #BioHack Academy
    Georg Tremmel - Beyond Biopresence

    Georg Tremmel will give an overview of my past and ongoing art projects of the BCL. The talk is mainy aimed at BioHack Academy Students, but open to everyone.

    Georg Tremmelが、私の過去と現在進行中のBCLのアートプロジェクトについて概要を説明します。この講演は主にBioHack Academyの学生を対象にしていますが、誰でも参加できます。

  • events

    2023.04.18 (火) 19:00 –

    Ai Hasegawa - (IM)POSSIBLE Speculations

    #BioHack Academy
    Ai Hasegawa - (IM)POSSIBLE Speculations

    Ai Hasegawa will come and visit BioClub for an in-person Artist Talk. Ai is one of the most intersting and challenges artists working on the intersections of Art, Design and Research. Ai’s work include amongst many others the (Im)possible Baby, I Wanna Deliver a Dolphin and the Mt. Fuji Eruption Tea Ceremony.
    Please join us in-person or online for the Artist Talk.

    長谷川愛がBioClubを訪れ、直接アーティストトークを行います。長谷川愛さんは、アート、デザイン、リサーチの交差点で活躍する、最も興味深く、チャレンジングなアーティストの一人です。アイの作品には、「(Im)possible Baby」、「I Wanna Deliver a Dolphin」、「Mt.Fuji Eruption Tea Ceremony」などがあります。
    アーティスト・トークには、直接またはオンラインでご参加ください。

  • events

    2023.04.20 (木) 22:00 –

    Joe Davis - 自然界のノンリニアエンコード: 初心者のための風景画の描き方

    #BioHack Academy
    Joe Davis - 自然界のノンリニアエンコード: 初心者のための風景画の描き方

    Joe Davis is currently Artist/Scientist at the George Church Lab at Harvard, he is also one of the most influential and exciting artists working with Art & Biology. He works include sending messages to the stars, fishing for bacteria, saving the world by sending messages through black holes to the past. He is also the star of documentary "Heaven+Earth+Joe Davis".

    ジョー・デイビスは現在、ハーバード大学のジョージ・チャーチ研究所のアーティスト/科学者であり、アートと生物学の分野で最も影響力のあるエキサイティングなアーティストの一人である。彼の作品は、星にメッセージを送ること、バクテリアを釣ること、ブラックホールを通して過去にメッセージを送ることで世界を救うこと、などです。ドキュメンタリー映画「Heaven+Earth+Joe Davis」の主役でもある。

  • events

    2023.05.06 (土) 19:00 –

    Dimitrije Ivančić - ウイルスのデュアルライフ - ウイルス工学の基礎知識

    Dimitrije Ivančić - ウイルスのデュアルライフ - ウイルス工学の基礎知識

    ​Viruses define the boundary of life and death and shape bacterial, plant and human communities by infecting and hijaking their individuals. Responsable for the worst bio-catastrophes in human history, they can also be re-fractored for treating disease and modifying organisms for enhanced functionalities. In this session, we will explore the different ways to tame viruses for biotechnological applications and reflect on the dual uses of designed viral vectors in a world of decentralised biology.

    ウイルスは、生と死の境界を定め、個体に感染し乗っ取ることで、細菌、植物、人間のコミュニティを形成している。人類史上最悪のバイオキャタストロフィーを引き起こしたウイルスは、病気の治療や機能強化のための生物改変のために再分化することも可能です。本セッションでは、バイオテクノロジー応用のためにウイルスを飼いならすさまざまな方法を探り、分散型生物学の世界における設計されたウイルスベクターの二重利用について考察します。

  • events

    2023.04.04 (火) 19:00 –

    デザイン+バイオ+コミュニティ: 探検とストーリーテリング

    デザイン+バイオ+コミュニティ: 探検とストーリーテリング

    We are very happy to welcome Emily Takara of the famous GIY Biobuddies to BioClub Tokyo. Emily will visit the lab, and then talk about her amazing projects. Please join us in-person to give Emily a nice welcome to BioClub!

    From Emily

    I'm Emily Takara, I'm from California / Hawai'i and have been exploring interdisciplinary making through art, design, biology, and community engagement. I'd be honored to share about my personal design explorations and my experiences in makerclubs and as part of the GIY Biobuddies team, which designed a playful biomaterial exploration kit.

    https://giybiobuddies.weebly.com

    - The Talk will be held in English
    - The Event is Free
    - Please join in-person at BioClub Tokyo or at https://zoom.bioclub.tokyo


    GIY Biobuddiesで有名なエミリー・タカラさんをBioClub Tokyoにお迎えすることができました。エミリーはラボを訪問した後、彼女の素晴らしいプロジェクトについて話してくれる予定です。ぜひ、BioClubに遊びに来てください!

    エミリーより

    私はエミリー・タカラです。カリフォルニアとハワイの出身で、アート、デザイン、生物学、コミュニティへの参加を通して、学際的なものづくりを探求しています。私の個人的なデザインの探求、メーカークラブでの経験、そして遊び心のある生体物質探索キットをデザインしたGIY Biobuddiesチームの一員としての経験について共有できれば光栄です。

    https://giybiobuddies.weebly.com

    - トークは英語で行われる予定です
    - イベントは無料です
    - BioClub Tokyoまたはhttps://zoom.bioclub.tokyo、直接ご参加ください。

  • events

    2023.03.30 (木) 19:00 –

    SCOBY, Kombucha & EdibleMakerspace

    SCOBY, Kombucha & EdibleMakerspace

    Join us at BioClub Tokyo for a nice Kombucha hands-on session & talk with Saad Chinoy from the EdibleMakerspace/Singapore. I met Saad and saw his space during the recent BioArt Workshop in Singapore (https://freaklab.org/residency-program/), it's nice to be able to welcome him so soon in Tokyo!
    We will do a some hands-on Kombucha making from about 17:00 - 19:00, and then the talk at 19:00. Please join!

    - Talk will be in English
    - Event & Workshop is free.
    - Bring some container, if you want to take home some SCOBY.

    BioClub東京で、シンガポールのEdibleMakerspaceのSaad Chinoyとコンブチャのハンズオン&トークをしませんか?先日シンガポールで開催されたBioArtワークショップ(https://freaklab.org/residency-program/)でサードと出会い、彼のスペースを見たのですが、東京ですぐに彼を迎えることができて嬉しいです!
    17:00〜19:00にコンブチャ作りのハンズオンを行い、19:00からトークを行う予定です。ぜひご参加ください!

    - トークは英語で行われます。
    - イベント&ワークショップは無料です。
    - SCOBYを持ち帰りたい方は、容器をご持参ください。

  • events

    2023.02.14 (火) 19:00 –

    BioHack Academy 2023 - 説明会 (Zoom)

    BioHack Academy 2023 - 説明会 (Zoom)

    DIY Bio、PCR、BioArt、BioDesign、BioMaterials、CRISPRについて学ぶことに興味はありませんか?BioHack Academy 2023に是非ご参加ください。BioHack Academy (BHA) は9週間の集中コースで、生物学の一般的な紹介、DIY実験器具の作り方、実験の計画や作り方などを学びます。
    インフォイベントにぜひご参加ください

    Are you interested in learning about DIY Bio, PCR, BioArt, BioDesign, BioMaterials and CRISPR? Then please join us for the BioHack Academy 2023! The BioHack Academy (BHA) is a 9-weeks intensive course, giving a general introduction to Biology, how to make DIY lab equipment and how to plan and make experiments.
    Please join us for the Info Event!

tags
  • #WeeklyMeeting (26)
  • #ワークショップ (27)
  • #トークイベント (18)
  • #ミートアップ (7)
  • #NEWS (10)
  • #REPORT (10)
  • #BioHack Academy (12)
  • #PROJECT (2)
© 2023 Open BioClub